おだクッキングスタジオ         

おだクッキングスタジオは、レシピ作成、料理写真、料理講習、食育講習、食イベントプロデュースを行う、食の専門家です。

〒663-8153 兵庫県西宮市南甲子園1-9-3-634
TEL.
0798-45-9421 FAX.0798-45-9420
E-mail oda-cs@r9.dion.ne.jp / mayumi@oda-cooking.com
STAFF Blog“いちにち いっぽ”
サイトリニューアルに合わせ、スタートしました。
おだクッキングスタジオの、スタッフ “Mayumi”と“Natsuko” による、
日々の活動や、皆様方との出会いや、美味しいものとの出会い、
ONやOFF、美味しいもの楽しいことを発信するSTAFF Blogです。
“いちにち いっぽ”。。。毎日一歩を記すことが目標。
つたない文章ですが、私たちの発見を一緒に楽しんで頂けると嬉しいです♡
「Let’s challenge!!」

ブログ

新米Web担当のつぶやき♪

あっという間に、1月の最後の週末ですね。

新しいホームページが動き出し、間もなく1ヶ月になります。

新米“Web担当”(肩書きは一丁前)が作る、
まだまだ発展途上過ぎるサイトを世界発信(汗)させて頂き、
取引先の皆様からのホームページの感想や、
ブログを楽しみにしていただけているとのお声を頂き、
本当に嬉しく思っています。

動きのあるホームページを目標に!
“いちにち いっぽ”を目標に、
ブログの更新を絞り出すように(笑)頑張っています。

アクセス解析を確認すると、
毎日、たくさんの方に“おだクッキングスタジオのホームページ”に、
訪れていただいていることが数字として見え、(毎日一喜一憂しつつ、笑)

このサイトに足を運んで下さった、
お世話になっている方々、
まだお会いできていない方々が、

おだクッキングスタジオの温度を感じていただけていたり、
何かを想像していただけていたりしているのかなぁ〜、
と、思えることが本当に嬉しくて、、

そして、それが大きな励みです。

みなさま、ありがとうございます。

まだまだ未完成なサイト、
新米過ぎるWeb担当ですが、
これからも、よろしくお願いします。

生わかめの季節到来♪

先日、スーパーマーケットのお魚売り場のショーケースに、
生わかめを発見しました。

(発見しただけで、先日は購入しなかったんですが、、)

 
これを見ると、少し春の気配を感じます。
イカナゴよりも少し早い春のお知らせですね♪

数年前から、この時期を楽しみにしています♪
生わかめで佃煮~(*^。^*)

これは、去年作った“生わかめの佃煮”のアップです(笑)

20140124-235422.jpg

生ワカメの佃煮を作る楽しみは、茶色い生わかめが、
お鍋に入れた瞬間にパッと鮮やかな“わかめ色”になるところ(笑)

“わぁ〜、わかめになった。。”
当たり前ですが、毎年感動(笑)

そして、炊いているうちにまた元のような“生わかめ色”に戻ってしまいます。。残念

口の中に広がる磯の香りと、
茎の部分の歯応えと、柔らかい部分のバランスが大好きです。

白ご飯に、おにぎりの具、お弁当に、卵焼きに入れても美味しくて、
濃いめの緑茶でお茶漬けも最高です。

スーパーマーケットでは、小さいパックに入れられて売られていますが、
一度に沢山作りたいので、時期を見計らって、

お買い得な生わかめを探す旅に出なくては。。。ワクワク。。

まだまだ、本番ですが、
は、直ぐそこまで来ているのかな??

 

お料理と器とクロスのパズル♪

山椒のさば味噌煮

今日の和歌山放送ラジオ 情報ワイド きい☆ハンター“まんま わかやま”で、
ご紹介したレシピ【山椒風味のさばの味噌煮】の写真です。

私が調理を担当させていただきました。
器は山椒をイメージして緑、クロスは濃紺を選びました。

仕上げのぐらいの段階で、どんな器が似合うかなぁ~と
イメージして何となくこんな感じが合いそう・・・と、食器棚の前まで行き、
パッと決まる時もあれば、なかなか決められない時もあって

「あ~~~、ん~~~」

と、一人でぶつぶつ言いながら悩みに悩むことも多々。

お鍋やフライパンの中のお料理を見に戻ることもあり(笑)

やっと器が決まって、盛り付けよし!完成!

で、次はクロス選びです。これまた悩む。。

「う~~~~ん、む~~~~」

いつも、黙って悩めない(声に出して悩むから丸見えです笑)
「あらあら、なっちゃんが悩んでるぅ~」と何処かから聞こえてきます。

盛り付けが終わったお皿を見に戻ることもあり(笑)

難しいんです。器選びもクロス選びも。。泣。。

パズルのように、
お料理と器とクロスのピース“ピタッ”“ハマった!”と、
思える瞬間がたま~にありますが、ほんと、しっかり覚えれいるくらいのたまのたまにです。

深いんです、深すぎます。。

経験の積み重ねで、パパッ!と、できちゃうようになるんでしょうか!?
ん~~~頑張ります。

先日、近況報告を兼ね、久しぶりにあった友人が
「カタチに残る仕事だね、カタチに残る仕事っていいね」と言ってくれました。
こうして言葉で言われて、
見えていたつもりでいたものが、改めて見えてくることってたくさんあります。

そうだ、カタチに残るお仕事なんだ。実感♪