おだクッキングスタジオ         

おだクッキングスタジオは、レシピ作成、料理写真、料理講習、食育講習、食イベントプロデュースを行う、食の専門家です。

〒663-8153 兵庫県西宮市南甲子園1-9-3-634
TEL.
0798-45-9421 FAX.0798-45-9420
E-mail oda-cs@r9.dion.ne.jp / mayumi@oda-cooking.com
STAFF Blog“いちにち いっぽ”
サイトリニューアルに合わせ、スタートしました。
おだクッキングスタジオの、スタッフ “Mayumi”と“Natsuko” による、
日々の活動や、皆様方との出会いや、美味しいものとの出会い、
ONやOFF、美味しいもの楽しいことを発信するSTAFF Blogです。
“いちにち いっぽ”。。。毎日一歩を記すことが目標。
つたない文章ですが、私たちの発見を一緒に楽しんで頂けると嬉しいです♡
「Let’s challenge!!」

ブログ

節分の豆のその後♪

残ってしまった節分の豆、炒り大豆ですね。

いつもは、そのままポリポリ食べています♪

香ばしくて、噛みしめるたびに大豆の甘さが口の中に広がってが、、

炒り大豆大好きです♪

そのままも好きですが、、
今日、顆粒の黒糖生姜を使って“おやつ大豆”を作りました。

☆フライパンにお水を大さじ1.5杯入れます(中火ぐらい)
☆沸いたらお好みのお砂糖を大さじ3杯くらい入れ、
☆お砂糖が溶けたら、フライパンに炒り大豆一袋を入れます
(一般的には60g〜80gかな?)、
☆木べらなどで混ぜながらそのまま加熱、
お砂糖が煮詰まって大豆に絡んだらクッキングシートの上に重ならないように広げて、
冷ませば完成。

私は、乾燥していて気温も低い一番身近な場所
“ベランダ”で冷ましました(笑)

お砂糖の量が多いと、白く粉の吹いたような糖衣大豆になります。
お好みの“おやつ大豆”を作ってみては??

美味しかったですよ〜( ´ ▽ ` )ノ
お試し下さ〜い。

20140212-204813.jpg

冷蔵庫の前でラジオの収録♪

今日は、和歌山放送ラジオの皆さんが、
マイク2本を持って、おだクッキングスタジオに出張収録に来て下さいました。

情報ワイド きい☆ハンター“小田直子のまんま わかやま”甲子園出張所♪

20140211-232414.jpg
写真は、収録後の一枚です♪

何だか不思議な光景ですねぇ〜、
冷蔵庫の前でラジオの収録(こんなのありなんですね?笑)

収録中は、スリッパを脱いで歩いてました私
(無駄に抜き足差し足忍び足、笑)

些細なことが妙に面白くなって、
笑いをこらえる(笑)

ダメよ、ダメ、ダメ。


収録後には、マイクをサッと片付け
(笑)
細やかな新年会をしました。

美味しいお料理をいただきながら、

和歌山の農産物のお話から、
小田先生が見惚れたイケメンお坊さんのお話(うふふ)
アベノミクスについて、、まで、
バラエティにとんだトークが展開され、
本当に楽しい新年会になりました。

和歌山放送のみなさん、
遠い甲子園までお越し下さり、
ありがとうございましたぁ♪
また、お越しくださいね♪

お赤飯の変化。。。更なる科学変化♪

え~っと、、

昨日作ったお赤飯小豆が少々かたかったことはお知らせしましたが。

昨日、ブログをアップした後にこの小豆のかたさをどうするか??と、
考えて炊飯器に戻してお水をパッパして、
再度、炊飯ボタンを押してみました“ピッ”

少々、いや、反則的な荒業的行動ですが^^;

炊飯終了メロディーが鳴りました“ピロロロ~ン”

開けてビックリ!!
(@_@)

最初の完成時に綺麗な色が出て良かった~~と、
感激したあの感激は何処へ。。。

着色料を使ったと思うほどの発色!!
光の加減でうまく違いが見て頂けているかな??不安。。

20140210-214247.jpg

2回目の炊飯で小豆が柔らかくなって良かったな~、
今度は、もち米が少し柔らかくなり過ぎましたが(笑)

それは横に置いておきまして。。
最早、本来の目的は何処かに飛んで。。。(笑)

どうして、こんなに鮮やかな発色に??
それの??を解くことが目的にチェンジです。

世紀の発見!!??

小豆はたくさんのポリフェノールを含んでいることは以前から知っていましたが、
調べていくと、、、ポリフェノールは空気に触れて酸化すること、
リンゴを切ったまま置いておくと褐色に変色するのはポリフェノール酸化の仕業、、
という事がわかりました。

という事は、、??(どういう事だ?)

完成後に一度混ぜ、空気に触れて酸化が進み、
何故か、もう一度加熱されたことで更なる科学反応をお越し、、、
↑この何故かが重要(笑)
全然解決していないです。。
でも、こういうのワクワクします!!

料理は科学♪