おだクッキングスタジオ         

おだクッキングスタジオは、レシピ作成、料理写真、料理講習、食育講習、食イベントプロデュースを行う、食の専門家です。

〒663-8153 兵庫県西宮市南甲子園1-9-3-634
TEL.
0798-45-9421 FAX.0798-45-9420
E-mail oda-cs@r9.dion.ne.jp / mayumi@oda-cooking.com
STAFF Blog“いちにち いっぽ”
サイトリニューアルに合わせ、スタートしました。
おだクッキングスタジオの、スタッフ “Mayumi”と“Natsuko” による、
日々の活動や、皆様方との出会いや、美味しいものとの出会い、
ONやOFF、美味しいもの楽しいことを発信するSTAFF Blogです。
“いちにち いっぽ”。。。毎日一歩を記すことが目標。
つたない文章ですが、私たちの発見を一緒に楽しんで頂けると嬉しいです♡
「Let’s challenge!!」

ブログ

梅サワー後の梅の楽しみ方を。。。♪

今日も寒かったですねぇ〜、
今日は、各地でこの冬一番の寒さだったそうです、
インフルエンザも流行っています、みなさん、気をつけて下さいね♪

さて、、

毎年、フルーツ酢を作ることを趣味のように楽しんでいます。
作るのも、飲むのも大好きなんですが、
特に好きなのは、グレープフルーツ酢と、梅サワー。。

梅仕事が好きなので、梅が店頭に並び、
店頭が梅のいい匂いでいっぱいになる時期には、
欲望を抑えるのに必死です(笑)

梅への愛、フルーツ酢へのは、
またいつか必ず書くとして(笑)

20140206-224325.jpg

これは、一昨年漬けた“梅サワーの梅の実”です。
気がつけば、2年ものですねぇ〜(笑)
ぷっくりしてて美味しそうでしょ?

梅サワーを飲んでしまった後の梅の実を、
ドレッシングやお魚を煮たり、お肉料理などに使っていますが、
なんせ、たくさんある(笑)

この実は、一昨年のもの、、ということは、、
昨年のものも当然残っています。。

真冬の寒さですが、“梅の花が咲きました!”
なんて、ニュースを耳にするようになり、少し焦っています(笑)

でも、ただ消費したいのではなくて、
私が今まで思い浮かばなかったような“斬新”な利用法を。。
楽しみながら。。みつけたい。。と考え中。

今週末、何かにチャレンジしてみようかな♪

5個で2億個の乳酸菌♪

今日のおやつ。。

20140205-235918.jpg

期間限定な上、

80周年スペシャルないちご味です。

通常商品には、5個で“1億個だけ”しか乳酸菌は入っていないそうですが、
スペシャルだからか?
“倍の2億個”も入っているんですよ。
“倍の2億個”です。

いつもの1億個も、今日の2億個も、、

目に見えないけど、こういうのは、
ちょっと楽しいです(笑)

子どもの頃、二枚のビスケットをぱかっと開いて、
中のクリームを先に食べるのが好きでした♪
(バウムクーヘンを一層ずつ食べるとか。。)

改めて、よく見ると、このパッケージの子ども、
私の子どもの頃に似てるかも。。

気象予報士さんたちのお話では、冷凍庫級の寒さだとか。
みなさま、くれぐれも体調崩されませんように♪栄養、栄養♪

柿からのイスラエル農業♪

昨日のイスラエルからやって来た、柿のお話。。

このへの疑問から、イスラエル農業について、少し調べて見ました。

そして、分かったこと。

私の知らないことは、世の中に溢れている。。。

昨日見かけた柿は袋に貼ってあったシールに、
【シャロンフルーツ】と書いてあったので、
そういう商品名だということは分かっていました。

シャロンフルーツを調べてみると。。

◇元々は、イスラエルのシャロン地方で作られていたため、
産地の名前が商品名になった。現在は、登録商標されていて、
イスラエル産の柿のみ“シャロンフルーツ”と表記できる。
シャロンフルーツ=イスラエル産の柿。

◇産地のイスラエルでは、【天然のキャンディー】と呼ばれている。
ヨーロッパで親しまれていて、糖度が高く、柿とは思えない甘さ。
(おぉ〜魅力的。。)

◇1月中旬から2月いっぱいが日本で流通される期間。

◇何年も前から日本でも流通していた。
(すみません、昨日初めて出会いました)

これは、食べねばなりません。
次、見つけた時は購入したいと思います。

そして、イスラエルの農業についても少し調べてみました。

農業大国であると!!

イスラエルで農業?!
えーー!それも、大国?!
知りませんでしたぁ〜。。
全く知りませんでした。。

◇人口が少ないとはいえ、食料自給率は93%(すごい。。日本は40%前後です)

◇ヨーロッパへの農産物の輸出量が多い。
日本への輸出はオレンジジュース、グレープフルーツジュースなどが主で、
柑橘系の果実も多い。

残留農薬の基準が世界一厳しいドイツの基準を全てクリア。
(ヨーロッパの基準は厳しく、日本の農産物がEUの基準をクリアするのはとても厳しいとのこと)

◇国からの補助を頼りとしない農業が成り立っているのは、
イスラエルだけであるとのこと
(日本でもアメリカで、農業は国の政策に守られたものであるのが現実)

◇国土の60%が乾燥地帯のイスラエルでどのように農業が発展したのか?
イスラエルはIT分野も国の柱となる大きな産業。そして、IT&農業。
コンピュータで管理された栽培システムを開発し、全自動化。
雨が降らない場所で最低限の水分と栄養を直接、
土壌表面に点滴するように少しずつ与える点滴灌漑(かんがい。読み方を調べました、笑)
で、農産物を栽培。その技術を海外に輸出している。

イスラエルすごい。。
!(◎_◎;)

わぁ〜〜、
“天然のキャンディ♡シャロンフルーツ”ありがとう!

とても、勉強になりました。
感謝!!(^o^)