おだクッキングスタジオ         

おだクッキングスタジオは、レシピ作成、料理写真、料理講習、食育講習、食イベントプロデュースを行う、食の専門家です。

〒663-8153 兵庫県西宮市南甲子園1-9-3-634
TEL.
0798-45-9421 FAX.0798-45-9420
E-mail oda-cs@r9.dion.ne.jp / mayumi@oda-cooking.com
STAFF Blog“いちにち いっぽ”
サイトリニューアルに合わせ、スタートしました。
おだクッキングスタジオの、スタッフ “Mayumi”と“Natsuko” による、
日々の活動や、皆様方との出会いや、美味しいものとの出会い、
ONやOFF、美味しいもの楽しいことを発信するSTAFF Blogです。
“いちにち いっぽ”。。。毎日一歩を記すことが目標。
つたない文章ですが、私たちの発見を一緒に楽しんで頂けると嬉しいです♡
「Let’s challenge!!」

ブログ

ぼんやりしているようで、アンテナを張り巡らせお買い物♪

こんな暖かい節分は、何だかおかしな感じですね。
でも、またぐっと冷えて来るそうです、体調管理が難しいですが
みなさま、美味しいものたくさん食べて気をつけて下さいね。

さて、私はスーパーでお買い物をする時は、基本的にお気に入りの音楽を聴きながら、
“ぼっーーーと”色んなことを考えながら、、完全に一人の世界に入り切って(笑)
食料品売り場を彷徨うのが好きなんですが、、

確かに、“ぼっーーーと”、お買い物をしているんですが、、
ただ“ぼっーーーーと”しているわけではなく、色んなことを考え、
色んなものを発見しているのです。

今日の大発見は、、
果物売り場の片隅に置かれていた、
“イスラエル産”の“皮ごと食べられる柿”です。

イスラエル??イスラエルで柿?しかも、皮ごと。
うぁ〜ちょっと全てが繋がらない。。不思議すぎます。

みかんのSSサイズくらいの大きさの柿が5個ずつくらいかな?
袋入って売られていました。
袋に貼られたシールに、【とても甘く、皮ごと食べられる柿です!】

とても甘く、とても甘い。。
でも、皮はゴワゴワしたあの感じの皮とは違うのかな??

と。。こういう不思議には、即反応するタイプなので買う気満々で
幾つかある袋の中から選びかけましたが、
あまり綺麗な商品がなかったので買いませんでした.。
(すみません、発見しただけです笑)

どんな経緯で栽培されるようになり、
どのような環境で栽培されて、
農薬はどのように使われているのか?
そして、どのように日本まで運ばれ、
こうして店頭に並ぶのか??
そして、どんな味なのか?(やっぱり食べないといけせんね笑)

たくさんのことに疑問を感じたので、後で調べてみようと思います。

まだ、まだ、考える“ぼっーーーと”は続きます。

今朝、“NHKのあさイチ”で蒸し大豆を特集していたので、
私も蒸したくなり乾物コーナーに向かい大豆を探しましたが、、
棚が空っぽでした。そんな気はしてました(笑)
やはり、大豆大人気”

みなさん、健康には敏感ですよね。
そして、早い!(笑)

チルドの蒸し大豆売り場には、
大きな【テレビで紹介されました!!】のポップが。。
おぉ〜。紹介してた、してた、私も見てました。
大豆大人気。

しばらく続くかな?大豆大人気。

“ぼっーーーと”しているようで、実はかなり、
アンテナを張り巡らせて食料品売り場を彷徨うのが好きです♪

20140203-214641.jpg

勉強、勉強、また勉強。。♪

今日は、スタジオスタッフのまゆみちゃんと、
朝からみっちりお勉強&その成果を発揮するDAYでした。

朝から12時間一緒に居たかな、
予習、本番、振り返りの反省に次ぐ反省と。。
一日フル回転だった、脳みそがガ、ガ、ガス欠、ふぅ〜脱力(笑)

準備不足を思い知って、こんなことでは、
ダメだ、次回までにもっと勉強しなくては、、
と、前回も二人肩を落とし帰ってきたような。。??

千里の道も一歩から。。。

せ、せ、千里って。。。遥か彼方か??。。

えっーー、まだ、一歩目??

経験をすることで、改めて見えるものや、
改めて考えることもたくさんあります。

今日も、反省に次ぐ反省をしつつ、
これからの私たちについて、
激しく建設的なディスカッションを行うことが出来ました。

やりたいこと、やるべきこと、
目に見えていること、まだ目に見えていないこと。

反省山盛りの一日でしたが、たくさんたくさん、
いろんなことについてみっちり語ることが出来たので、、
今日は、いい一日でしたぁ〜〜〜!

肩は落として帰ってきましたが、、、。
せ、せ、千里先。。。。

明日からは、通常営業です♪

私は、今日が終わったら始めようと思いながら、
蓋をしてきた宿題に取り掛かります。

気温の差が激しい今日この頃、
みなさま、ご自愛下さいませ♪

2月、、、やって来る♪

春の気配が感じられる食べ物が、
続々登場の2月になりました。

春キャベツ若ゴボウスナップエンドウ
もたくさん並びだし甘酸っぱい匂いが、春の気配をくれますね。
山菜も沢山並んでいます。

今日は大きな新ジャガを見かけたので、蒸かして、
手作りマヨネーズで食べることを想像して買ってきました。
スナップエンドウは、さっと茹でて。
でも、想像は想像で、予定は未定なので、
全く、別物になること多々ありますが(笑)

イカナゴはもう少し後かな。。
私がまだ見かけていないだけ?
お魚売り場も顔ぶれが少し変わってきましたね。

技術の進歩で、季節感があまり無くなってきたスーパーにも、
春野菜のようにこの時期にしか登場しない食材はやっぱり沢山ありますし、
リンゴは一年中並んでいますが、一番美味しいのはこの時期。

美味しいものを美味しい時期に選んで食べる楽しみですね。

そして、蜜が入ったリンゴに喜び、
“リンゴはやっぱり冬だ”と実感する(テンションも上がる笑)

美味しいって素敵♪

今週は、自宅作業の日々でした。
スタジオでの作業がなかったので、
小田先生から連絡メールには“早く会いたいね、会いたいね”、、と(笑)

“会えない時間が愛を育てるのです”と、心の中で、毎日突っ込んでいました(笑)

せんせ〜お待たせしました♪
来週は会えますよ〜(笑)

20140201-213817.jpg